ご飯は楽しく!

ごはんのときに近づくと、柴犬の愛犬がうなって噛みついてきそうになる、というのが飼い主さんのお悩みでした。

お宅に訪問して飼い主さんご夫婦からお話を伺っていると、だんだんおふたりの意見が食い違うようになりました。

「いや、それは違うよ。俺のときは……」

「あら、そんなことないですよ!」

じつはこういうことはよく起こります。おそらくふたりともおっしやっていることは正しいのですが、犬が人によって行動を変えているというパターンです。なので、最初のカウンセリングでは、起きていることをできるだけ正しく把握するために、ご家族におそろいいただくのがベストです。

ご夫婦はともにインターネットで柴犬のしつけの情報をたくさん集めて勉強したそうですが、うまくいかなかったとのこと。今は情報が多すぎて、飼い主さんが混乱していたり、愛犬に合わない方法を用いてしまって、かえって犬との関係を悪くしてしまうケースをたくさん見てきました。仲良くなるために大事なのは、まず犬という動物を受け入れること。柴犬の愛犬のケンをよく見て、受け入れ、わかってやることなのです。シンプルなことなのですが、これがなかなか難しいようですね。

話を聞いているだけでは様子がわからないので、実際に食事の場面を見せてもらうことになりました。

「では、ごはんをあげてください」とお願いすると、ふたりは顔を見合わせ、何やら覚悟を決めるような様子でした。わざわざ良質の馬肉を取り寄せているそうで、まずは冷蔵庫からそれを取り出しました。私はすぐに異変に気付きました。ごはんの準備をしているというのに、ケンが喜ばないのです。ふつうだったら、うれしくて大騒ぎしますよね?

おいしそうな馬肉と特別なフレークが混ぜられ、食器に盛られ、準備が整ったそのとき、ご主人がスキーで使う手袋にプラスチックが付いた、まるで戦闘ロボットを思わせるような(?)立派なグローブを着けました。「噛まれても負けないように着けるんです。」とのことでしたが、相手はまだ小さな柴犬です……。

「では行きます。」と、ご主人出動。「マテッー!」という力強い声と同時に、ご主人が大きなロボットハンドで食器をつかみ、ケンの前に置きました。ケンは上唇を上げて牙をちらつかせ始めました。そりゃそうです、それでは怖すぎます。さらにご主人、反対の手で何とケンの頭をなで始めました。違和感を感じた私が思わず「なぜなでるんですか?」と尋ねると、「いい子だ、っていう意味です」とのこと。

ちょっと待ってください! こんな雰囲気で、しかもそんな手でなでられても気持ち良くないしうれしくないし、ケンが嫌だったら、それは罰になってしまいます。

1日のうちでいちばんうれしい時間と言っても過言ではないごはんの時間です。もっと楽しく食べたいだろうと、ケンがかわいそうになってきて、私はご主人と代わってもらいました。ロボットハンドを貸してくれると言われましたが、お断りしました。私は素手で食器をつかみ、「ケン、ごはんだよ。おいしいごはんだよ」と、できるだけやさしい声をかけながら、ケンの前に食器を置いてやりました。不思議と噛まれる気はしなかったのです。

「おいしいね~、おいしいね~」と声をかけながら、そっと胸のあたりにふれてみました。ケンはうなりませんでした。最初は多少緊張感がありましたが、やがて夢中で食べ始め、食べ終わってもいつまでも食器をなめていました。

「おいしかったね」と声をかけ続けていると、やっと私の顔を見上げてくれました。その表情は「おいしかった!」と言っているように見えました。

「ご主人、グローブを外しましょう」と言うと、ご主人は深くうなずきました。

ケンは食器以外ではうなったり噛んだりしないそうなので、まず愛犬との正しい関係を作るためのプログラムを実施していただきました。

そして問題のごはんですが、楽しいはずである「ごはんの時間」を取り戻すため、1ヵ月間、器をつかんだり頭をなでたりするのは一切やめてもらい、器を置いたら食べ終わるまで放っておいてあげるようお願いしました。その結果、ケンは、すぐにうなったりしなくなったそうです。

人も犬(動物)も、ごはんは楽しいのです! ムツゴロウさんこと畑正憲さんによると、おいしいものを食べているときに腹を立てる人はいないそうです。

ごはんの時間がやっと、飼い主さんにとってもケンにとっても、楽しいひとときとなった今では、ケンのためにますますおいしいお肉や食材が取り寄せられるようになったそうです。おいしく食べてもらって、犬ごはんも救われていることでしょう。

犬全般や柴犬のしつけについては、色々な情報がありますが、食事だけではなくしつけ全般の柴犬のしつけや生活については「柴犬 しつけ」が参考になると思います。

可愛い柴犬と楽しい生活を送りたいですね。